上部消化管内視鏡(胃カメラ)
概要
細径スコープを用いて、食道・胃・十二指腸粘膜を直接観察します。必要に応じて生検(組織検査)を行います。
当院ではレーザー光源を用いた画像強調観察(例:狭帯域系の観察)に対応し、炎症や微小な病変の視認性向上が期待できます。
経鼻ルート(鼻から入れる細径内視鏡)にも対応しており、嘔吐反射が起きにくく「楽に受けられる」のが特長です(要予約)。
当院の特長(細径レーザー・経鼻で楽に)
- 細径スコープ(約5–6mm):経鼻挿入に適した細さで、のどの刺激が少なく嘔吐反射が起きにくい。
- 経鼻内視鏡は会話が可能:口がふさがらないため、検査中も意思表示がしやすく安心です。
- レーザー光源+画像強調観察:粘膜の微細血管や表面構造のコントラストが上がり、精密な観察に有用です。
- 鎮静の有無を選択可:経鼻・経口ともに、鎮静なしでも実施可能。
・鎮静なし:当日の運転可(医師の判断に従ってください)/短時間で帰宅可能。
・鎮静あり:より楽に受けられますが、当日の自動車・自転車の運転は禁止です(付き添い推奨)。
対象・目的
- 胃痛、胸やけ、つかえ感、貧血・便潜血陽性の精査
- ピロリ菌関連疾患、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの評価
検査の流れ
- 事前診察・同意取得、前処置(消泡剤・表面麻酔)。経鼻の場合は鼻腔に麻酔薬+血管収縮薬を噴霧し、通りのよい側から挿入します。
- 内視鏡挿入〜観察(5–10分前後)。必要に応じて生検を実施。
- 終了後、画像を用いて所見を説明します。
事前準備
- 前日夜から絶食(水・少量の内服は可:指示に従ってください)。
- 抗血栓薬内服中の方は事前に必ず申告してください(生検の可否判断が必要)。
- 経鼻希望の方は、左右の鼻づまりや鼻出血の既往をお知らせください。
所要時間・結果
来院から会計まで 60–90 分程度。生検結果は約1–2週で判明します。
注意事項
- 経鼻ではまれに鼻出血・鼻の違和感が生じることがあります(多くは自然軽快)。
- 鎮静ありの場合は当日の運転不可。公共交通機関をご利用ください。
- 極めてまれに出血・穿孔・薬剤副作用等の合併症があります。
▶ 検査一覧へ戻る