新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

発熱・のどの痛み・咳・倦怠感などを生じる呼吸器感染症です。
基礎疾患のある方や高齢の方では重症化リスクが高く、60歳以上の入院が大半を占める状況が続いています。

症状と経過

  • 主症状:咽頭痛、発熱、咳、鼻症状、全身倦怠感など
  • 多くは数日〜1週間程度で軽快しますが、長引く咳・嗅覚味覚異常・易疲労感が残ることもあります。

検査

症状の出始め~数日以内は抗原検査が有用です。発症から日数が経過している場合など、状況に応じて他の検査方式を検討します(院内でご案内)。

治療

  • 多くは対症療法(解熱・鎮咳・補水など)で経過観察。
  • 高齢・基礎疾患・妊娠など重症化リスクが高い方は、抗ウイルス薬の適応を医師が個別に判断します。

外出の目安

国の推奨では、発症日を0日目として5日間は外出を控える、かつ症状軽快から24時間は外出を控えることが示されています。
ハイリスク者との接触は発症後10日間程度、配慮が推奨されています。

ワクチン(定期接種)

  • 定期接種(B類)65歳以上、および60–64歳の一定の基礎疾患を有する方が対象。原則、毎年秋冬に年1回。
  • 2025年度も学会見解で接種が推奨されています。
  • 流行株動向:日本ではXEC系統が優位、今後LP.8.1への置換の可能性が指摘。

最新のお知らせ(特設)


新型コロナ 2025~2026
詳細を見る

ご相談・受診

症状が強い、長引いている、基礎疾患・妊娠中などご不安がある場合は、お電話でご相談ください。
☏:092-866-1151