自己免疫性肝炎(AIH)
自己免疫性肝炎(AIH)は、免疫システムが自らの肝細胞を攻撃してしまうことで慢性の肝炎が持続する病気です。中高年の女性に多くみられ、倦怠感や肝機能異常がきっかけで発見されることが多い一方、黄疸や腹水などの肝硬変症状で初診となる例もあります。
診断には、血液検査での自己抗体(抗核抗体、抗平滑筋抗体)や高IgG値、肝生検での特徴的な組織像が参考になります。治療の中心はプレドニゾロンなどのステロイドで、寛解導入後は維持量を調整しつつ長期管理が必要です。過剰免疫を制御しつつ副作用を軽減する新たな治療薬の開発も進んでいます。
肝硬変や肝がんへの進展を防ぐため、早期診断と継続的なフォローが大切です。
カテゴリ:肝・胆・膵(/disease/hepatobiliary/)