アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルギー性鼻炎は、アレルゲン(抗原)に対する過剰な免疫反応によって、鼻の粘膜に炎症が起こる疾患です。代表的な症状は、くしゃみ、透明な鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみなどで、目のかゆみを伴うこともあります。
季節性(花粉症)はスギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因で、特定の季節に症状が悪化します。一方、ハウスダストやダニ、カビ、動物の毛などによる通年性のアレルギー性鼻炎もあります。
診断には問診とアレルゲン検査(血液検査や皮膚テスト)を用います。治療の中心は、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬による対症療法です。
近年は、**舌下免疫療法**(スギ・ダニなどのアレルゲンを少量ずつ投与し、体を慣らす治療)が注目されており、**長期的な改善が期待できる**方法として選択肢が広がっています。また、**デバイス進化により1日1回の投与で済むタイプの薬も登場**し、利便性が向上しています。
生活環境の整備やマスク・メガネなどの花粉対策も重要です。症状が強い場合は、早めに医療機関に相談することでQOL(生活の質)の改善が期待できます。
カテゴリ:皮膚・アレルギー(/disease/derma-allergy/)