慢性腎臓病(CKD)とは

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が徐々に低下し、3か月以上にわたって蛋白尿や血尿、またはeGFRの低下が持続する状態を指します。
初期には自覚症状がほとんどなく、健康診断での尿異常や血清クレアチニン値の上昇で見つかることが多いです。

原因としては糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎、加齢などがあり、複数の因子が重なって進行するケースも少なくありません。
進行すると老廃物の排泄が困難となり、全身のむくみ、貧血、電解質異常、高血圧などを引き起こし、最終的には腎代替療法(透析や腎移植)が必要になることもあります。

近年では、尿中アルブミン量とeGFRを組み合わせたリスク分類に基づき、治療やフォローアップの指針が明確化されています。
また、SGLT2阻害薬などの新規薬剤が、糖尿病の有無を問わず腎保護効果を示すことが確認され、治療の選択肢が広がっています。
早期発見と生活習慣の見直しが、CKDの進行を防ぐ鍵となります。

カテゴリ:腎・泌尿器(/disease/renal/)

タイトルとURLをコピーしました