狭心症・心筋梗塞とは

狭心症・心筋梗塞

狭心症と心筋梗塞は、どちらも心臓の筋肉に酸素や栄養を送る冠動脈が障害されることで発症します。狭心症では一時的な血流不足によって胸の圧迫感や息切れが起こりますが、休息や薬で改善します。一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まり、心筋が壊死してしまう危険な状態です。

原因の多くは動脈硬化であり、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などの生活習慣病が大きく関わっています。診断には心電図や心エコー、血液検査、心臓CTや冠動脈造影が用いられます。

治療は、狭心症では抗狭心症薬(硝酸薬など)や抗血小板薬の内服を行い、必要に応じてカテーテル治療(PCI)が選択されます。心筋梗塞では一刻も早い血流再開が重要で、緊急でのPCIが標準治療となります。

カテゴリ:循環器(/disease/cardiovascular/)

タイトルとURLをコピーしました