急性気管支炎とは

急性気管支炎

急性気管支炎は、主にウイルス感染によって気管支に炎症が起こり、咳や痰が出る病気です。風邪の一部として発症することが多く、発熱や全身倦怠感を伴うこともあります。咳は最初は乾いたものが多く、数日後に痰を伴う湿性咳嗽へと変化します。通常は1~3週間で自然に軽快しますが、2週間以上咳が続く場合は、咳喘息、マイコプラズマ肺炎、百日咳、後鼻漏症候群(PNDS)などの鑑別が必要です。

治療は対症療法が基本で、安静、水分補給、鎮咳薬や去痰薬の使用が中心です。細菌感染が疑われる場合には抗菌薬を用いますが、多くのケースでは不要です。咳が長引く背景には、ウイルス感染による気道粘膜の過敏性持続や二次的な気道炎症が関与しているとされ、近年ではこれに対し短期間の吸入ステロイドや気管支拡張薬を用いることで症状緩和が期待できるとされています。

高齢者や慢性疾患を持つ方では重症化のリスクがあり、咳が続く場合ははやめの受診が必要です。

カテゴリ:呼吸器(/disease/respiratory/)

タイトルとURLをコピーしました