原発性胆汁性胆管炎(原発性胆汁性肝硬変)とは

原発性胆汁性胆管炎(PBC)

原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、自己免疫の異常により肝内の細い胆管が慢性的に障害され、胆汁の流れが滞って肝臓に炎症と線維化が進行する病気です。中年女性に多く、かゆみや倦怠感といった初期症状のほか、健診の肝胆道系酵素(ALPやγ-GTP)上昇から偶然発見されることもあります。

診断には抗ミトコンドリア抗体(AMA)の陽性が重要な手がかりとなります。治療はウルソデオキシコール酸(UDCA)の内服が基本で、近年はベザフィブラートとの併用療法が進行抑制に有効とされ注目されています。

進行すると肝硬変や肝不全へと移行するため、定期的な血液検査や線維化の評価が重要です。

病名ですが、「原発性胆汁性肝硬変」という旧名から、病気の早期段階での診断・治療の重要性を反映して「原発性胆汁性胆管炎」と改称されています。

カテゴリ:肝・胆・膵(/disease/hepatobiliary/)

タイトルとURLをコピーしました