脂肪肝とは

脂肪肝(NAFLD)

脂肪肝は、肝臓に過剰な中性脂肪が蓄積する状態で、アルコールを原因としないものを特にNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)と呼びます。健診で「肝機能異常」として指摘されることが多く、肥満、糖尿病、脂質異常、高血圧など生活習慣病との関連が深いのが特徴です。

NAFLDの中でも肝細胞の炎症や線維化を伴う進行性のタイプはNASH(非アルコール性脂肪肝炎)と呼ばれ、肝硬変や肝がんに至ることがあるため注意が必要です。最近では、NASHが進行していくかどうかを予測するために、血液検査の数値や肝臓の硬さを調べる検査が活用されるようになってきました。

治療の基本は体重減少を目指した食事・運動療法です。また、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬といった糖尿病薬が、NASHや脂肪肝の改善に有効とのエビデンスも増えており、薬物療法の選択肢も広がっています。

カテゴリ:肝・胆・膵(/disease/hepatobiliary/)

タイトルとURLをコピーしました